【サンプル】コラムを書くには

これはサンプルの文章です。コラムでは、論理的な文章を書くことが求められます。論理的な文章を書くために、まず意識してほしいのが文章の構成です。
論理的な文章といわれるものには一定の構成パターンがあります。定番の構成パターンを理解できれば、論理的な文章を書くのは意外と簡単です。コラムを書く時によく使われる構成パターンとしては「序破急」「起承転結」「PREP法」などがあります。

序破急
もともとは能や楽曲で使われていた構成です。

「序」(序論)は、作品の導入部・つかみとして、読者を引き込むパートです。ここでは、テーマや事実、目的を提示します。

「破」(本論)は作品において転換・展開が起きる部分です。文章なら本文に当たる部分になります。

「急」(結論)は作品の結び・オチとなる部分です。文章ならまとめ、結論部分に当たります。

起承転結
起承転結は漢詩を作る時に使われていた構成で、現代では小説のストーリーや文章の組み立てにも応用されます。

導入部分となる「起」、話を展開させる承、視点を変える「転」、まとめ・オチとなる「結」の4つのパートから成り立つ4段構成です。

PREP法
PREP法は4つのパートで文章を構成する4段構成で、具体的には以下のようなパートがあります。

最初の「Point」では文章の要点・結論を述べ、次の「Reason」では結論の理由を説明します。さらに、「Example」で理由を裏付けられるような具体例を紹介した後、最後の「Point」でもう一度結論を述べて締めます。

【サンプル】コラムとは

これはサンプルの文章です。コラムとは、新聞や雑誌などの評論欄、もしくはそこに載る文章のことです。一般的には、個人の意見や分析を加えた短い評論文のことをコラムと呼んでいます。評論文という以上、ある物事について考察・議論し、自分の意見を述べるような文章である必要があります。
しかも、読む人に納得してもらえるように、論理的な文章を書かなければなりません。評論文としての体裁をきちんと整えておかないとコラムとはいえないのです。
たとえば、あなたの体験談や個人としての見解を書くように言われた場合、記事にあなたの名前が掲載されるようなコラムであれば、主観の強い内容にしても問題はなさそうです。
しかし、あなたの名前が掲載されず、「寄稿」という形で提出するものであれば、あなたの体験談や主観の強すぎる表現は避けるべきかもしれません。